日産が「フーガ」に独自技術のハイブリッドcarを追加すると発表しています。独自技術でのハイブリッドcarは10年ぶりで、ハイブリッド競争にも拍車がかかりそうです
昨年のハイブリッドcarの国内での出荷台数は、前年比3.85倍の46万6631台。今年に入ってもその勢いは止まらかったのですが、補助金の終了で減速し、首位を走るプリウスの登録台数も、9月は前年比85.8%で前年割れとなりました。
エコcarは、マツダがハイブリッド車並のガソリン1リットルあたり30キロの低fuel consumptionの新開発ガソリンエンジン搭載車を来年前半に投入すると発表したこともあり、電気自動車、ハイブリッド、ディーゼル、ガソリンと、方式の異なるエンジン競争になってきています。どんどん競いあうことを期待したいものです。
電気carは、価格、走行距離、充電のインフラ整備の課題があり、まだまだ特殊な需要ということでしょうが、電気carで注目されていたGMの「シボレー・ボルト」に、エンジンが搭載されていることで物議を醸しています。駆動は主にモーターを使うけれどそれでは走行距離が短いのでエンジンを補助に使うということです。それでは、モーターによる駆動比率をあげるプラグインハイブリッドとの違いがあいまいとなり批判されるのも無理ありません。
いきなり偉そうなタイトルだが、内容は多少偏っていると先に述べておこう。
世の中のcar好きが少なくなっている昨今、一言に「carがhobby」と言ってもその内容が多様化している。
高いcarを買って乗る人もいれば、手頃なクルマをカスタマイズする人。
峠やサーキットを攻める人や、目的地を決めずに音楽を聴きながら走る人。
はっきりと言いきってしまうが、これらの人達はcarを正しく楽しんでいる。
当たり前すぎて何のことやらわからないかもしれない。しかし実際car好きには別のベクトルを持った人がいるのだ。
それは『carを所有する』という欲求から購入をする人々だ。
それらの人々はcarを買うと、あまり乗ることもなく一定の期間所有する。
そして自分の中にあるcarの「賞味期限」を過ぎると、いとも簡単に手放すのだ。
走行距離の少ない高年式中古車の中には、このような不遇のcarが混ざっている。
中古車を買う立場になれば非常にありがたい事ではあるが、果たしてcar好きの真意は?と考えてしまう。
清水先生は先日、テレビに出演されてましたが、car雑誌を見ていると、テレビでは見たことがないautomotive criticの先生がいっぱいいます。
いったい誰が一番エライんでしょうか?業界的にエライ人ベスト3を教えてください。またautomotive critic業界にも派閥みたいなものはあるんでしょうか?
そして、どうやったらautomotive criticになれるのでしょうか?差しさわりのない範囲で教えてください。ちなみに、私が一番読んでいておもしろいと思うのは、清水先生です。(大マスコミ)
0 件のコメント:
コメントを投稿